クラウドファンディング基礎知識
こんにちは!
クラウドリース運営事務局です。
本日は用語「クラウドファンディング」
についての記事を書いていきます。
「群衆」という意味であるCrowd、
「資金調達」という意味であるFunding
の2つが合わさった造語。
スキルやアイディア、
そして事業チャンスを掴んでいるものの、
資金が足りないという起業家や起案者が
インターネット上で不特定多数の出資者から資金を募る方法。
・・・
つまり資金調達の方法の1つですね。
クラウドファンディングに関しては
ここ数年で国内でも様々なサービスが
普及しており、人々の認識も深まってきています。
クラウドリースやmaneo社が使用している
「ソーシャルレンディング」というコトバも
大筋の意味は同じです。
ただ、
単にクラウドファンディングと言っても
いくつかに種類が別れており、
意味合いや実際の内容も異なってきます。
大きく分けて以下3つになります。
①寄付型
1つ目は「寄付型」の
クラウドファンディングです。
その名の通り、
不特定多数の人が
あるプロジェクトに対して出資を行いますが、
あくまでも「寄付」であるため
リターンは一切発生しません。
例えば実際に扱われている案件として
途上国支援や地方活性化プロジェクトなど、
社会的意義の大きいプロジェクトが挙げられます。
寄付をする人にとっては
寄付をしたあとのプロジェクトの状況が
透明化される(つまり意義が明確化される)
というメリットがあり、
プロジェクトの起案者は、
発案の経緯や
プロジェクトにかける情熱を伝え
人々の共感を生むことで
より大きなプロジェクトができるようになる
といったメリットがあります。
②報酬型
こちらは寄付型とは違い
出資者に対してモノやサービスといった
リターンを提供します。
実際に受け取れるリターンを
魅力的と感じた支援者が購入することで
資金を集めていくものです。
例えば旅館や飲食店を開くための
資金をクラウドファンディングで集め、
出資者にはクーポン券やビール1年間無料等の
特典を提供します。
起案者にとっては
資金を集めると同時にお店のアピールや
集客にも直接繋げることが出来ます。
②金融型(投資型)
これはすなわち
ソーシャルレンディングのことです。
リターンはわかりやすくお金です。
出資者が特定の(実際には匿名性ですが)
個人・企業に出資を行い、
そのリターンとして金銭(配当や利益の一部)
または株式が発行されるというタイプです。
小口からの投資が可能なため、
新たな資産運用のカタチとしても
注目されはじめています。
投資を受ける側としては
上記2つのタイプとは異なり、
出資者への配当がある分、
借り入れの面が強くなりますが、
よりスピーディーな資金調達が可能になります。
※クラウドリースではそこにリース・割賦の仕組みを組み込んでいます。
以上、3つを踏まえた上で
起案者は自らのプロジェクトに適した方法で
クラウドファンディングを活用しています。
出資をする側としても
どんな目的で出資をするのかは
目的次第ですね。
金融型の
クラウドファンディングサービス
国内最大手はmaneo社ですが、
弊社も順調に投資家の皆様からの
ご登録数が増えております。
今後も更なる魅力的なサービスを
提供出来ればと思っておりますので
ぜひご期待頂ければと思います!